今年もきてくれました。

夏前のこの時期に(梅雨が明けた後)毎年見かけます。
こちら、顔を洗ってますね。

何せこの色ですから、飛んでいれば「あっ!」ってすぐにわかります。
この日も3〜4匹の玉虫を見ました。綺麗ですよね。
でも、とても警戒心が強く近くに人間がよると動かなくなって、さらに近づくと飛んで行ってしまいます。
今回は部屋のベランダからの撮影ですが、飛ぶ瞬間を撮影したくてじっと待っていました。
もちろん警戒心が強いのですぐに飛ぶかと思いきや・・・なかなか飛び立ちません(苦笑)
15分ほどでしょうか。気を抜いた瞬間に行ってしまいました。撮影できたのはボケボケのこんな写真(爆笑)

難しいものですね。
知り合いから、玉虫は天然記念物だよ。と聞いたことがあるのですが、調べてみると・・・
オガサワラタマムシ

画像おかりしています。
近くでよく見るタマムシはヤマトタマムシのようです。
成虫になって、エノキやケヤキの葉っぱを好んで食べ。1ヶ月ほどの寿命だそうです。
捕まえないでそーっとしてあげたいですね。
色はこんな色がついているのではなく、構造色!簡単にいうと表面の凸凹がこんな色に見せているんですね。
お魚やCD、シャボン玉や蝶々の羽の色なんかも「構造色」です。チタンや貝の内側(アワビ、サザエ、真珠貝など)などもそうですね。本当綺麗な色にみえますが、色がついていない!って不思議です。
夏ももうすぐ!向日葵も夏らしくピッカピカに咲いてくれています。

夏〜って感じで・・・

さて、夏といえばこれ!

なんだと思います?
答えは湯むきしたミニトマト! ブドウのような何かの卵のような(笑)
では、では、
今日も素敵な1日をお過ごしくださいね。
