紫蘇の実漬けの作り方!
- Day:2020.10.01 03:23
- Cat:熱海の暮らし

紫蘇の実はこんな感じ・・・(この写真の実はちょっと収穫を逃した感じ 苦笑)
一番大切なのは収穫時期。早いと実が入っていないし、遅いと実が硬くなります。花が咲いてその花が落ちるのですが、穂先に少し残っているくらいがちょうどいい感じ。一番簡単な確認の仕方は食べてみる事です。実が入っているか?柔らかさは好みか?です。

そして、生っている実をそのまま指で刮げ落とすのも簡単で楽なのですが・・・意外と酸化しやすくアクが出るので苗ごと収穫して台所で実を外したらすぐに水に漬けます。すると実の色が綺麗なまま保存する事ができます。軽く湯通しすると色止めにもなります。
そうして処理したのが、この写真。美味しそうでしょ!

あとは、水気を軽く絞って、瓶詰めして、軽く実を押さえながらひたひたになるくらいの「だし醤油」「白だし」に漬けると美味しくいただけます。味は好みで加減をしてください。とにかく味見!数時間くらい置いたらいただけますが、1〜2日置くと味が馴染みます。あとは冷蔵庫で保存してください。この方法だとあまり長く持たないので早めにいただいてくださいね。まぁ!作る量が多ければ別ですがすぐに無くなります(苦笑)

ほら、あっという間(笑)
掃除とアク抜きと塩漬け・・・
先ずは、実を外して水に浸けながら、葉や茎、ゴミを取り綺麗にします。茎などが入ると舌触りが悪くなります。
アクを抜く方法として、とにかく外して直ぐに水に浸け、軽く湯がく(本当にサーとでいいです。風味が飛んでしまいますから・・・)それでも、もっと香りと風味を大切にしたい場合は水に浸けたまま一晩置く方法です。水は何度か変えた方がいいです。そして、あとはそのまま醤油漬けにするか、塩漬けにします。
そして、塩漬け・・・気にしたいのは味と、保存方法、保存期間によって%を変えます。
下処理をした紫蘇の実をキッチンペーパーなどで水分を取ります。その後、紫蘇のみの重さの5%〜20%の塩で漬け込みます。味が良いのは塩分の少ない方が紫蘇の実の風味を楽しめます。保存をするなら%を上げます。
私的には10%ほどで漬けたものを冷蔵庫で1ヶ月程度楽しみます。直ぐにいただくのなら、5%〜8%程度で美味しくいただけます。あとは長期の場合は冷凍庫に入れる方法が楽なので20%の物を最近は作りません。
どうでしょう?わからないことがあったら聞いてくださいね。
そして、紫蘇の実の味を楽しむのなら一番はお結びなんだと思います(10%の塩漬け)


10月になりました。仕事は相変わらずです。
ご返事訪問が難しくなっています。お許しくださいませ。
では、では、素敵な1日をお過ごしください。

