花粉症とグルテンフリーのメニュー(本日の朝)笑 Day:2017.02.27 11:10 Cat:未分類 こんな感じのメニューです。玄米にお味噌汁があれば充分です。今朝のご飯でした(笑)では、では、今日も素敵な1日を〜♪ URL Edit
花粉症とグルテンフリー Day:2017.02.26 17:27 Cat:熱海の暮らし グルテンフリーをする人を、相方を含め3人知っています。この時期の2月から4〜5月まで、麦などに含まれるたんぱく質を含むものを一切食べないのですが、これが徹底しています。パン、うどん、そうめん、パスタ、おおよその揚げ物全般、餃子、シュウマイ、ケーキ、市販の菓子のほとんど、などなど・・・外食はかなり難しい。いただけるものは、日本食が結構有効で、野菜の煮物や、豆腐、肉を焼いたり、煮たり、茹でたり、魚も同じようにいただけて、お刺身やカルパッチョ!などなど、外食や市販のお弁当を諦めれば以外と続けられます。そして、この3人、グルテンフリーをはじめてから花粉症の症状がでないのが共通点(笑)一人の知人はもう10年以上やっていて、ひどい花粉症だったのが、この10年全く出ていないとのこと、そんな事を知っている私は、花粉症で苦しんでいる知り合いには話をするのですが、これが実行する人が本当にいない(苦笑)私は花粉症でもなければ、アレルギーでもないので苦しさはわからないのですが、かなりみなさん苦しそう。どうですか? こんな話を聞いてたかが3ヶ月ですやってみる気にはならないのでしょうか?他人事なので、話をしてやらない人には「大変だね!」と、お気の毒にって思いはしますが反面「なぜ?」って思ってもしまいます。何の損もないと思うのですが・・・人って、何かを増やす事は結構簡単にできるのですが、普段慣れ親しんだ好きな事を止めるのは難しいのかな?って思います。私の経験上、何かの治療や目標達成を考える時、減らすことの方が重要なのではないのかって、いつも思っています。みなさんはどうお考えですか?ただし、効果がなかったとしも責任はとれませんが・・・(苦笑)では、では、今日も素敵な1日を〜♪ URL Edit
あたみ和紙「手漉き和紙体験!」in 網代小学校 Day:2017.02.25 06:14 Cat:イベント 今回は「手漉き和紙体験!」のお手伝いです。コンピュータが生まれて、ペーパーレスの時代が来るのでは?と騒がれたのが20〜30年前・・・インターネットが現れ同じようなことが言われたのが15年ほど前・・・でも、相変わらず紙はよく使います。しかも、私の仕事では逆に和紙や半紙、筆や鉛筆を使う機会が増えました。もちろん30年前とは比べものになりませんが、それでもパソコンで作ったデザインに味がないのです。やはり手作り、手書きの良さは捨てられません。材料はこんな感じ〜♪地元でとったこんなものまで・・・本当の和紙は竹を使って簀を作りそこで和紙を漉くのですが、こちらはなんちゃって体験(笑)金属網での和紙漉きです。先生も一緒に・・・校長先生も(笑)洋紙と和紙の大きな違いは・・・パルプ(木)と樹皮の材料の違い。和紙は楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を使います。素材の栽培、収穫、蒸して、皮をむき、干して、皮引き、洗って、煮て、灰汁を抜いて、ゴミをとって、叩いて、材料が完成します。和紙は長い繊維を「絡める」もの、洋紙は短い繊維を「敷き詰める」もの、と思ってください。そして、和紙の歴史は古く、いまから1800年前には現在の製法で作られています。古いといえばエジプトのパピルスがありますが、作り方はとても簡単で草を編んで作っているので、現在の紙とは全く別物の・・・しっかりと作られた和紙は1000年もの耐久性があると言われていて、世界の作家さんも日本の和紙の愛好家が多いようです。そして、こちらの和紙・・・一人、5〜10枚ほど漉いたのですが、1枚はご両親宛の手紙に、1枚は恩師宛の手紙に、もう一枚は未来の自分宛の手紙に使います。どんなメッセージを残すのでしょう。「あたみ和紙」江戸時代から作られていいたのですが、現在は作られていません。小さな動きですが、熱海で取れた素材で和紙を作ろうと!する動きもあります。和紙や紙についての詳しい説明は後日別記事でご紹介しますね。では、では、今日も素敵な1日を〜♪ URL Edit
今年も「米麹」作りをしています。 Day:2017.02.22 08:05 Cat:熱海の暮らし これが、米麹!拡大すると、麹菌がはっきり見えます(笑)白米を水につけて一晩。蒸し器で1時間。温度を40度以下にして、種麹を振りかけます。満遍なくかきませたら、33℃ほどの温度を保ち、48時間ほど、時々混ぜなから空気を入れて、温度の上がりすぎ注意いて(40℃以上になると菌が死んでしまいます)菌の活動が活発になると発熱してかなりの温度になります。まだ、まだ、仕込みの段階ですが、これが3〜4kgほどの生麹になったら・・・自家製お味噌の仕込みに移ります。つづきは後で・・・ここ半年ほど、裏山の作家さん「広瀬坦」さんのお父様と彼のホームページ及び作品集作りのお手伝いをしています。こちらはお父様「進来哲」さんの作品。アトリエを整理して、作品を棚から下ろし撮影の準備!宝物を探す。探検みたいでかなりワクワクします。後日報告をしますね。では、では、今日も素敵な1日を〜♪ URL Edit
さて・・・「熱海梅園」のつづきです(苦笑) Day:2017.02.21 10:30 Cat:イベント こんだけ引っ張って、どんな記事になるのでしょう(苦笑) って、ただの体験記事ですので、ご容赦を!「第73回熱海梅園梅まつり」2017年1月7日(土)~3月5日(日) まだまだ楽しめます。 1886年(明治19年)に開園した熱海梅園は、 日本で最も早咲きの梅として有名です。毎年11月下旬~12月上旬には、第一号の梅の花が開花します。樹齢100年を越える梅の古木を含め、59品種・472本の梅が咲き誇り、早咲き→中咲き→遅咲きと、順番に開花。梅まつり期間中、梅を存分にお楽しみいただけます。 こちらがシンボルツリーの夫婦松(梅じゃないところがいいでしょ! 笑) そして、こちらが「芭蕉の句」園名にはいろんな方の句碑がそここに!お宮や貫一の梅も・・・貫一は咲いていましたが・・・お宮は眠っていました(苦笑)こちらは「キセキレイ」忙しく川を行ったりきたり。相変わらず「メジロ」は美味しい蜜をもとめて大忙し!早咲きの蝋梅も見る事ができました。(蝋梅とはいえ、梅の種ではありません) そして、園内ではそここで軽くお腹を満たすものも・・・ ところどころに休憩できる場所もあるので、お弁当を持参している人も結構います。梅園の由来や・・・期間中のイベントの紹介! 「やどりぎ」園内にはこの季節結構たくさんの宿り木を見る事ができます。種類も様々で結構面白い! 人口の滝や、 川にはフキノトウ!自生のクレソンもいっぱい(採っていただきたくなります 笑)空にはパラグライダーで遊ぶ人もみられ・・・ 園の隣には「澤田政廣記念美術館」が梅園入場券で無料で拝観する事ができます。 こちらは、こちらでまたご紹介しますね。「熱海梅園梅まつり」の詳しい内容はこちらから>>>パンフレットはこちらこら>>> では、では、今日も素敵な1日を〜♪ URL Edit
インフルエンザウイルス・・・(一応、備忘録) Day:2017.02.18 07:18 Cat:熱海の暮らし これがインフルエンザウイルス(インフルエンザはこのウイルスによって引き起こされます) こんな子が猛威を奮うんですね〜ぇ。インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類(各々症状が違います)日本での期間は11月末から4〜5月くらいまでの主に冬季。感染 空気感染はしません。 飛沫感染および接触感染です。症状 潜伏期間は1〜2日程度、長い時には1週間ほど、 38℃以上の高温が2〜3日続き急速に下がります。 節々の痛み、筋肉痛、頭痛、嘔吐、咳、倦怠感、など治療 医者に行きインフルエンザ特効薬を飲む(早い時期でなければ効果が薄れる48H以内) あとは黙って布団の中でゆっくりする(私の対処方です 笑)3〜4日で熱が収まり1週間ほどで完治します。注意および対策 室温を20℃以上にし、高い湿度を保ちます(50%以上)温度に弱く50%以上の湿度には耐えられません。 水分補給、マスクを着用し口内湿度も保ちます。 感染前はマスク、手洗い、嗽は効果大! 何10年ぶりでしょう。インフルエンザにかかったのは・・・最近、猛威をふるっているって、他人事のように聞いていた私ですが、まさか自分がかかるとは(苦笑)感染源も特定できず(あまり外出しないため 汗)どうして、なったのかもわからず・・・久しぶりに苦しみました。油断大敵ですね。皆さんもお気をつけて・・・ただ、久しぶりにかかり、免疫力はアップしたような!そして、高温にさらされたため、がん細胞退治にはなったのかもしれません(苦笑)インフルエンザ治療薬には、タミフル、リレンザ、イナビル、ラピアクタ、シンメトレルの5種類があります。私は薬に頼るのが苦手な性格(医者にほとんど行きません 苦笑)、そのためお目にかかる事はないのですが、いろいろな副作用があるとも聞いています。みなさんも慎重に! 情報収集も大切なのかもしれません。2日前は雨が降ったり止んだり・・・その数時間出ては消え、消えては出る虹をぼんやり見ていました。条件がそろうと以外と簡単に見られるんですね〜ぇ。「虹」では、では、今日も素敵な1日を〜♪ URL Edit
面白い空!(昨日から仕事を開始しました) Day:2017.02.14 02:59 Cat:熱海の暮らし 結局、3日間ベットから立ち上がることができずにダウン(苦笑)年には勝てません。おじいさんですから(ははっ!)それにしても、高熱は身体に堪えます。しかも、横になても身体の休まらない体質のため、あちらこちらに痛みが・・・そして、よく病院でも捌かされる「弾性ストッキング?」の意味も今回体感!足がむくむと言うより、血流が悪くスネから下に触ると痛みが・・・やはりじいさんです。っと、いつまでも仕事を放っとけず、本日は打ち合わせに建具職人さんの工房へ!・・・その帰り道の事です。上が白く、下が真っ黒の雲(苦笑)夕方の6時前なのですが・・・雲のうえに青空が顔を覗かせていました。この後、大雨が降たわけではないのですが・・・とっても不思議な雲でしたよ。そして南熱海の網代では、建具職人さんが新商品の試作を・・・檜なのですが美しいでしょ? こうして、試作を重ねながら作品が生まれていくんですね(感謝!)気の遠くなるような作業です。 昨晩の月の夜! お月様は雲の中なのに、初島前の海にだけは月の光が輝いて! とっても綺麗でしたよ。 そして、うなされていたあたりの満月(十五夜)こちらも綺麗でした。トイレに(失礼)起きた時に窓から見える月に癒されました。またしても、感謝!徐々に身体を慣らしていこうと思います。結構いろんなところにガタがきています。もう、おじいちゃんですから(はははっ!)あっ!そういえば今日はバレンタインデーでしたよね。チョコか〜ぁ(笑)チョコ!チョコ!チョコレイト〜!っと、子供の頃はたくさんいただいていました。(理由があるのですが・・・それは、ホワイトデーの日にでもお話しますね)さて本日は果して、いただくことができるのでしょうか?(はははっ!)そして、おやすみの期間本当にたくさんのコメントありがとうございます。変に心配をさせただけ!ってことになってしまいましたが、もう大丈夫!元気でいることは確かです。本当に応援!感謝です。では、では、今日も素敵な1日を〜♪ URL Edit
すこしお休みします。インフルエンザで現在39.3℃(苦笑) Day:2017.02.11 18:40 Cat:熱海の暮らし 節々が痛く頭が重く・・・では、では、では、今日も素敵な1日を〜♪ URL Edit
焼きミカンの続き・・・(笑) Day:2017.02.09 06:20 Cat:熱海の暮らし 焼きミカンを教えていただいた方から・・・真っ黒に焼くのだと教わりました。お尻の方は真っ黒です(笑)あっつあつのミカンを割ると・・・ 湯気がもわっと。確かに蒸したものとは別物です。少し甘みが変わっているような・・・ 旨し!焼きミカンの記憶の中には、練炭で黒い水玉を作っていただいていた方もいらっしゃいました。面白いですね〜ぇ。 教えていただいた方に感謝です。 ただ・・・ 私は絞ってゴクゴクいただく方が楽チン!かなぁ。では、では、今日も素敵な1日を〜♪ URL Edit
「静岡おでん」・・・(初体験です 笑)in 静岡市 Day:2017.02.07 15:45 Cat:熱海の暮らし 生まれも育ちも静岡県なのですが、「静岡おでん!」初めていただきました(苦笑)本当は、お昼ご飯におにぎりをいただきに寄ったお店「まるしま の おにぎり」なのですが・・・(ネットで調べていきました)でも、入ってみると「静岡おでん」があるではないですか! ただ、時間的に2時半頃に行ったため、おでんの具も少なく、できるものも限られていました。いただいた、梅干しのおにぎりは・・・ (苦笑)いろいろなお店があるものです。お値段はリーズナブル。平成天皇さまもいらっしゃっているようで・・・壁には芸能人のお写真が・・・店の外観はこんな感じ!昭和の香りを漂わせるいい感じの店構えです。ただ、んんん・・・どうコメントしたら良いのだろう?熱海梅園の記事がまだまとめられていません。こちらで時間稼ぎを・・・(苦笑)では、では、今日も素敵な1日を〜♪ URL Edit